ページ

2009年11月20日

今日のオレンジ ~20枚目~

◆最後の貫通編成『T102』
中央線201系で、最後まで残った10両貫通編成として名高いT102編成です。
残念ながら2008年1月17日に長野へと旅立ち、中央線から10両貫通の201系が消滅しました。
ちなみに写真は、同年1月4日に撮影。この約1週間後には廃車回送されてしまったということで、もっとしっかり写真に収めておくべきだったと、今になって悔やまれます...

2009年11月19日

今日のオレンジ ~19枚目~

◆青梅・五日市線用編成 車内全景車番を失念してしまいましたが、青梅・五日市線用編成の車内です。
昨日掲載した中央快速線用編成と違い、座席端に風除けがついていることに気がつきます。
また、軽装車なので窓は103系などと同じ二段上昇式となっているのも分かるかと思います(下段窓上辺に取手がついているところで判別ができます)。
このあたりの話は、またの機会にでもしようかと思います。

2009年11月18日

東マト207系 さよなら運転が決定!

まさか...まさかです。
常磐緩行線の幻の車両、207系900番台の『さよなら運転』があるようです。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091118-00000567-san-soci
 
これは驚きました。まさかやるとは思いもよらなかったので。。。
 
常磐線ファンの方は特に必見ですね。
私はさしてこの車両との思い出は無いのですが(笑)...未だ一枚もちゃんとした写真を撮れていないので、このチャンスに行こうと思います。

今日のオレンジ ~18枚目~

◆モハ201-221車内全景電車は乗るもの。つまり、触れている時間が長いのは、外見よりも車内なのです。あたり前のことですが、中々見落とされがちですよね。
今日はいつもとは気分を変え、そんな車内の写真を掲載です。
乗るときは車窓を見てしまっていて車内をよく見たことが無いという方も結構いるのではないかと思います。改めて見てみると、結構広いんですよね。
 
登場から半世紀余り、この車内にいったい何人の人が乗り込み、そして降りていったのでしょうか...

2009年11月17日

今日のオレンジ ~17枚目~

◆順光の西立川を行くH4編成
西立川のホーム東中神寄りは、ご覧のように上り列車が綺麗な直線で狙うことができ、私のお気に入りスポット...のハズでしたが最近訪れた際、なんと上下線の間に生えた草の背丈が高くなってしまい、ちょうど写真の201系正面があるあたりで邪魔してくるようになってしまいました。これにはがっかりです。
ですが、全く撮れなくなってしまった訳ではありませんので、ひとたび201系が来るとなれば必ずと言ってよいほど人手が。人気なスポットに違いは無いようです。

209系(ウラ61)長野配給ほか 撮影記

今日も試験明けの休みだったので、
浦和区209系の長野配給(廃車回送)を撮影しに行きました。 ↑生憎の雨。新座で狙いました。
 
↑長い編成になると、ご覧のように緩やかなS字を描いてくれます。
 
↑ロクヨンも、撮れるうちに沢山撮っておかないとですね。
 
↑全く予定に入れてませんでしたが、189系幕張車の団臨。
 
↑そして本番。配9692レ、209系の長野配給列車。牽引はEF64 1032でした。
 
↑武蔵野線~中央線と乗り継ぎ、八王子での時間調整を利用してもう一度撮影。
209系はウラ61編成です。
 
↑E233系ヘッドマーク編成とも並んでくれました。イメージは神田??
 
↑浦和区209系が全廃する前に、もう平日の休みは無いかも知れません。
これが私にとって最後の撮影となってしまう可能性大です...
 
↑引き返し、西国分寺で適当に貨物列車狙う。
 
↑平日は高頻度で走ってくるので、飽きが来ません。
 
↑原色釜が来ないかなぁと期待してみたり...
 
↑やけに人が多いと思ったら、こんな珍客が。皆さんこれを待ってたのですね。
 
↑後追い。シキなんて初めて撮りました。
 
↑キリの良いところで再び新座に戻り、2459レを待つことに。
 
↑中線に入るのは、新座貨物ターミナル停車の列車。

↑そして2459レ。やはり重連は迫力があって良いですね。EF64 1005+1007です。
 
...これにて撤収。

2009年11月16日

今日のオレンジ ~16枚目~

◆雨の中のT101編成豊田区201系のT編成(10両貫通編成)は、主に雪害対策のためシングルアームパンタグラフとなっています。
しかし、このT101(もとT1)編成だけは2号車に連結されるモハ201-19が菱形となっており、結果シングルアームと菱形が1編成内に混在した編成となり注目されていました。( その経緯などは、また別の機会にでもしようと思います)また、サハ201のトップナンバー車もこの編成内に連結されています。
そんな同編成も残念ながら、2007年10月14日付けで廃車回送されてしまいました。