ページ

2010年12月14日

E233系5000番台「分割編成」現る

学校があったので、勿論撮影には行けませんでしたが...
 
予定通り本日、京葉線E233系5000番台では初となる分割編成
「F51+551編成」が所属先まで回送されたようです。
 
http://2nd-train.net/topic/201012/998.html
 
とうとう、201系にも置き換え車が出てきてしまいました。。。
同車が営業運転に入るタイミング、また、201系の離脱時期なども
気になるところですね。
 
↑思えば、もう既に半数を超えているんですよね。早いものです。
0番台と同じくらいコイツも好きではありますが、やはり増え過ぎられると(汗
 
...さて、今日のむさしの号にはM65編成が充当されたようで。
見たかったですorz

2010年12月11日

自由研究 完成&更新再開

今週中はずっと、これを完成させるために最後の追い込みをかけており
こちらの更新にあてる時間がとれないでいました。
 
...というわけで何とか、完成まで漕ぎ着けることが出来ました(汗
 
折角なので、内容の一部を公開します。
▲武蔵野線のページ
 
▲209系特集のページ
 
そのうち、全ページを公開できたら良いなと思っております。
最後に、写真をご提供いただいた皆様、本当にありがとうございました。
 
==========================================================
そんなわけで、溜まっていた記事を一挙に掲載しました。
武蔵野線209系 駅名対照表の話題
常磐線新型特急「E657系」発表!
むさしの号・しもうさ号・209系 撮影記
 
また、滞っていた特集「さよなら八トタ201系」の更新も
随時再開したいと思います。

武蔵野線209系 駅名対照表の話題

以前に、調査したときは京葉線時代のままでしたが
営業運転を開始するにあたり、案の定、変化がありました。
 
今まで使用していなかった隙間に 「むさしの号」「しもうさ号」「吉川美南」などを
詰め込んだ形となっています。
 
...おかげで99コマ中、98コマが埋まるという混沌とした状態に(笑
 
調査したのはM73編成ですが、M71編成は"武蔵野線"以外のコマに
黒い目隠しが施されているようです...
 
↑ 「府中本町(33)」。路線名と行先が交互に表示されます。
 
↑ 「快速 東京(28)」。路線名の代わりに「武蔵野線内各駅停車」が表示されます。

2010年12月7日

常磐線新型特急「E657系」発表!

12月7日、JR東日本より常磐線特急に新型車両「E657系」を
投入することが発表されました。
http://www.jreast.co.jp/press/2010/20101206.pdf
 
前々からそれらしい話は聞かれましたが...
ここへきて、ようやく確定しました。
 
...このブログでは、以前こちらで取り上げたことがありましたね。
常磐線新型特急はE657系?!
 
発表によれば、E653系はいわき~仙台間限定の特急で新たに使用されるようです。
また、651系の処遇に関する記述は見当たりませんが、制御方式などの兼ね合いもありますし、廃車されると見て良いでしょう。
 
▲6000系未更新車と併走する、651系「フレッシュひたち」。
数年後には、どちらも新しい顔へと変わっているのでしょうか...

2010年12月5日

むさしの号・しもうさ号・209系 撮影記

今日も、武蔵野線へ出撃。
↑西浦和にて。富士山と絡めて209系。
今日から、武蔵野線の普通運用にも入り、本格的に運転開始ですね。
 
↑その後しばらくして、むさしの号。205系はケヨM11編成でした。
 
↑移動して、越谷レイクタウン。順光のなかで快適に撮影できました。
 
ダイヤ乱れの影響で「西船橋」行に変更になっていましたが
表示は「海浜幕張」のままでした。
 
↑「しもうさ号」も書体をあわせてくれたほうが、カッコ良かったかな...
 
↑武蔵野線、新顔2種の並び。ちなみに、このEF510は初撮影(笑
 
↑反対側より、209系ケヨM73編成。「71E」運用です。
 
↑せっかくなので、ケヨM71編成が来るまで待ちました。
遅れのため、運用が変わり「73E」に...なんて奇遇なのか...(笑
 
↑後続のM73編成も、運用が変更されていると読み、潮見へ移動。
ちなみに、元車のケヨ33編成もここで撮ったことがあります...(笑
 
↑折り返し府中本町行に乗車し、帰路に。
『武蔵野線内各駅停車』はこのように表示されるのですね。
 
乗車中、従来(205系)よりも新しい車両に、一般客の反応も色々と聞かれました。
「なんか京浜東北線のやつみたい」と言っている方まで...
 
...鋭い!!
 
↑最後に、地元で撮影。
 
...以上です。
ご一緒したすかいぶるーさん お疲れ様でした。

2010年12月4日

武蔵野線209系 営業運転開始!!

本日12月4日『ダイヤ改正』より
武蔵野線209系500番台が、営業運転を開始しました。
 
初日となる、本日は「M73編成:むさしの号 M71編成:しもうさ号」として
それぞれデビューを飾りました。
▲日野~立川間にて


右:行先表示も専用のものが用意されました。
左:初運用『2661M』。「むさしの号」一番列車でもあります。
 
武蔵野線"初"の「JR新系列」「広幅車体」「ワンハンドル車」「シングルアームパンタグラフ」 「LED行先表示器」「ドアチャイム」「LED案内表示器」...
 
ざっと挙げてみても、こんなに沢山。
武蔵野線にとって、同車がいかに革新的であるかが、よく分かりますね。
 
 
(以下、撮影記のようなもの)
今日は、前日にカメラの充電をし忘れたこともあり、209系「むさしの号」に的を絞って
追いかけ・撮影することにしました。
 
209系の調査をしたかったので、乗車もして参りました...
 
加速度を若干アップさせたためか、加速時の変調が早かったように思います。
混在する車両として、VVVF化で強力な205系5000番台や、6M2Tという高M車率を誇る0番台があるので、それらと統一させるためと考えられます。
また、近年増加している『まもなく』『遅延情報』表示や自動放送はありません。
 
運転台・客室内も、京葉線時代から特に変化はないようです。
 
...それにしても、私の大好きなGTO-VVVF音と豪快なブレーキ緩解音。
武蔵野線特有のトンネル内にこだました響きは、もう最高でした(笑
 
さて、明日は準備万端にして「しもうさ号」やらも撮影したいと思います。

2010年12月3日

さよなら115系「むさしの号」

本日(12月3日)をもって、115系「快速むさしの号」が運転を終了しました。
 
...最後は、乗車メインで楽しんで参りました。
↑大宮にて、最終列車「快速 むさしの4号」。
  
中学時代は、(大宮まででは無いので)普通の武蔵野線で行けるところを
わざわざこの列車にこだわって、毎朝利用したりしていましたし
個人的には、とても思い出深い列車です。
 
代走時には、115系豊田車3+3連(スカ色)や長野車(長野色)、
189系豊田車(あずさ色)や、長野車(あさま色)、183系大宮車(国鉄色)など
実に様々なパターンに乗車することも出来ました。
 
特急車で通学なんて贅沢♪ですが
実際には、尋常でない混雑だったり...なんて思い出も(笑
 
ケヨ車へ移管すれば、そのような体験も出来なくなってしまうのでしょう...
...何とも寂しい限りです。
 
↑立川にて、武蔵野線209系M73編成「回送」。
これはもしや...(!!
 
...以上。
ご一緒したchamanorlさん、jx22bさん お疲れ様でした。