疲れていたためか暫く寝てしまったため、更新がかなり深夜になってしまいました。
金沢での撮影記です。

↑ 北陸号を降りて早々、反対側ホームには国鉄色の475系が!早速出会えました。

↑485系「雷鳥」。この、パノラマ型先頭車は結構好きです。

↑475系普通列車。デカ目が良いですね♪

↑車内も、良い味でてます。

↑数を減らしている「食パン」こと583系改造の419系も居ました。

↑遅れてきた大阪行「トワイライトエクスプレス」。

↑快速「ホリデーライナーかなざわ」。

↑その後、野々市へ。

↑野々市の西金沢寄りから。 上の道路が邪魔ではありますが、良い直線。

↑683系「サンダーバード」。 高速で通過していくので、気を使います。

↑再び国鉄色の473系。

↑お目当て485系「雷鳥」。

↑今度は松任寄りから。七尾線仕様の415系。

↑文字通り『異色』の並び。中々見れないのではないかと思います。

↑683系「しらさぎ」。青+黄帯のカラーリングが結構好きです。

↑485系「雷鳥」。こういう機会に、たくさん記録しておかないと(汗

↑683系「サンダーバード」。貫通タイプ先頭車です。

↑413系6連の普通列車。

↑419系普通列車。さすがは元・寝台電車。デカいですね(笑)

↑またまた国鉄色の473系。

↑681系「サンダーバード」。

↑485系「雷鳥」。なんと貫通型!ラッキー!!

↑北陸色(標準色)の473系。

↑普通列車より特急のほうが、はるかに本数が多いので、このようなすれ違いも。
さすがは『特急街道』と呼ばれるだけのことはあります。

↑419系普通列車。先程は583系中間車から改造されたタイプですが、こちらはそのまま583系先頭車のタイプ。改造が無理やりな気が(笑)

↑シメは「トワイライトエクスプレス」。
折角なので場所を変え、ホーム外の踏切から狙ってみました。
これにて撤収。
デカ目さんは迫力がありますね。
返信削除迫力があってカッコいいけど、たまに怖い(笑
なぜでしょうね??(笑)上から3枚目のなんか特に。
chamanorl さんへ
返信削除>デカ目さんは迫力がありますね。
>迫力があってカッコいいけど、たまに怖い(笑
>なぜでしょうね??(笑)上から3枚目のなんか特に。
≫私は、結構「原型」というものにこだわりを持っているほう(?)なので、デカ目はその大切な要素としてやはり好きです。
上から3枚目の写真と、それ以外の「デカ目」車の写真の違いといえば、ライトを減光しているかどうかという点でしょうか。
あちらの地区では、基本的に停車中はライトを減光させる慣習があるようです。